第42回レーザセンシングシンポジウム

2024年9月12-13日 大阪府大阪市 / 大阪大学中之島センター
主催: 一般社団法人レーザセンシング学会
共催: 大阪大学レーザー科学研究所
協賛: 応用物理学会,応用物理学会フォトニクス分科会,環境科学会,計測自動制御学会,大気環境学会,地球電磁気・地球惑星圏学会,電気学会, 電子情報通信学会,日本気象学会,日本光学会,日本測地学会, 日本地球惑星科学連合,日本天文学会,日本分光学会, 日本リモートセンシング学会,レーザー学会,IEEE Geoscience and Remote Sensing Society All Japan Joint Chapter, IEEE Photonics Society Tokyo Section Chapter (50 音順)

第42回レーザセンシングシンポジウム実行委員会
委員長: レーザー技術総合研究所 染川智弘
副委員長: 極地研究所 江尻 省
現地協力: レーザー技術総合研究所 倉橋慎理
     日本原子力研究開発機構 松田晶平
     大阪大学 山中千博

第 42 回レーザセンシングシンポジウム協賛企業
ルミバード・ジャパン(株), (有)イーオーアール 光貿易, (株) カンタム・ウシカタ(株), FIT リーディンテックス(株), (株)日本レーザー, AkiTech LEO(株), 英弘精機(株), 三興通商(株), (株)東京インスツルメンツ, (株)オプトサイエンス, ソーラボジャパン(株), 日本気象(株), 三菱電機(株)


9月12日
12:50 - 13:00 開会式

13:00 - 14:30 口頭発表 A (レーザセンシング I) 座長: 江藤修三 (電力中央研究所)

A1. 共鳴ラマンライダの開発に向けた共鳴励起スペクトルの時間分解測定
市川祐嗣,横井清人,荻田将一,杉本幸代,星野礼香,山下 望,朝日一平 (四国総合研究所)

A2. 共鳴ラマン効果による可搬型アンモニアLIDAR製品モデルの開発
大山哲矢,荻田将一,山本知代,朝日一平 (四国総合研究所)

A3. 福島原子炉建屋内観測のためのラマンライダーによる漏洩窒素計測
石井 萌 (千葉大学),染川智弘,倉橋慎理 (レーザー技術総合研究所),松田晶平 (日本原子力研究開発機構), 久世宏明,椎名達雄 (千葉大学)

A4. 放射線検知のための水・水蒸気ラマン信号の解析
武藤史高 (千葉大学),岡田 尚,三枝 純 (日本原子力研究開発機構),椎名達雄 (千葉大学)

A5. ラマンライダによる水圏マイクロプラスチック計測技術の実現に向けた基礎検討
大井信彦,朝日一平 (四国総合研究所)

A6. ラマンライダーによるプラスチックのリモート計測技術の開発
染川智弘 (レーザー技術総合研究所,大阪大学レーザー科学研究所),松田晶平 (日本原子力研究開発機構), 倉橋慎理 (レーザー技術総合研究所),余語覚文 (大阪大学レーザー科学研究所),久世宏明 (千葉大学)

14:30 - 14:45 休憩

14:30 - 14:45 口頭発表 B (レーザセンシング II) 座長: 染川智弘 (レーザー技術総合研究所)

B1. 電界誘起第二高調波発生を用いた離隔距離10mにおける電界分布計測
佐藤丈尚,佐藤正寛,藤井 隆 (東京大学),大石祐嗣 (電力中央研究所),熊田亜紀子 (東京大学)

B2. デュアルコム分光法による非接触リモート計測の検討
武子尚生,内山竜成,窪田光佑,宮崎俊行 (東邦大学),杉山陽平,洪 鋒雷 (横浜国立大学),中嶋善晶 (東邦大学)

B3. CARS光の遠隔検知による水素ガス計測の可能性検討
川﨑剛洋,杉本幸代,朝日一平 (四国総合研究所)

B4. CRDSを用いた極微量アンモニアガス計測に向けた実験的検討
横井清人,市川祐嗣,朝日一平 (四国総合研究所)

B5. 深層学習を用いた光干渉ゴーストイメージングの散乱体計測
シャフケティ アリフ (三菱電機),Huyan Decai,椎名達雄 (千葉大学)

B6. ナノカーボン型ミリ波–赤外イメージャーによる視体積交差タイプの非破壊検査実証
李 恒,敷地大樹,久保田実樹,河野行雄 (中央大学理工学部)

16:15 - 16:30 集合写真、休憩

16:30 – 17:30 特別講演 座長: 染川智弘 (レーザー技術総合研究所)

S1. 可視光レーザー応用 -空中ディスプレイから害虫駆除まで-
山本和久 (大阪大学レーザー科学研究所)

S2. 文化財の分光学的分析
清水俊彦,宮原 曉 (大阪大学レーザー科学研究所)



17:30 - 19:00 ポスター発表 (コアタイム 奇数:17:30-18:15、偶数:18:15-19:00) 座長: 倉橋慎理 (レーザー技術総合研究所)

P1. 直接検波式ドップラー風ライダーのシミュレータ開発
石井昌憲,田之上菜美,竹中秀樹 (東京都立大学),西澤智明,神 慶孝 (国立環境研究所)

P2. 衛星搭載ライダー・雲レーダーによる雲・エアロゾル・鉛直流の全球観測ミッション
西澤智明 (国立環境研究所),岡本 創 (九州大学応用力学研究所),鈴木健太郎 (東京大学大気海洋研究所), 神 慶孝 (国立環境研究所),石井昌憲 (東京都立大学),富田英一 (宇宙航空研究開発機構)

P3. 国際宇宙ステーション搭載 MOLI のプロジェクト化
境澤大亮,三橋 玲,今井 正,住田泰史 (宇宙航空研究開発機構)

P4. 昭和基地共鳴散乱ライダーで観測された地磁気静穏時のスポラディックCa+層
江尻 省,西山尚典 (極地研究所,総合研究大学院大学),津田卓雄 (電気通信大学),津野克彦 (理化学研究 所・光量子工学研究センター),古城侑季,齊藤昭則 (京都大学),西岡未知 (情報通信研究機構),中村卓司 (極地研究所,総合研究大学院大学),阿保 真 (東京都立大学),川原琢也 (信州大学),小川貴代,和田智之 (理化学研究所・光量子工学研究センター)

P5. 高層大気中に分布するCa原子・イオンの同時観測用ライダー光源の開発とそのベンチマークテスト
小林蒼汰,橋本彩香,三好咲也子 (電気通信大学基盤理工),大饗千彰 (電気通信大学基盤理工,電気通信大学量子センター),桂川眞幸 (電気通信大学基盤理工,電気通信大学量子センター,極地研究所) ,江尻 省, 中村卓司 (極地研究所,総合研究大学院大学)

P6. AD-Net ライダー網を活用した空気塊光学特性のラグランジュ的追跡
清水 厚,西澤智明,神 慶孝 (国立環境研究所)

P7. 水蒸気DIALの波長制御・ノイズ除去のアルゴリズム開発
及川栄治,酒井 哲,西橋政秀,永井智広,吉田 智 (気象研究所),阿保 真 (東京都立大学)

P8. 線状降水帯予測のための水蒸気 DIAL の開発・調整とつくばでの試験観測
西橋政秀,及川栄治,永井智広,酒井 哲,吉田 智 (気象研究所),阿保 真 (東京都立大学)

P9. つくばにおけるDIAL、ラマンライダー、ドローン、ラジオゾンデ による水蒸気と風の比較観測
酒井 哲,吉田 智,瀬古 弘,西橋政秀,及川栄治,永井智広 (気象研究所),矢野謙也,原口英介,今城勝治 (三菱電機),白石浩一 (福岡大学),清水慎吾,前坂 剛 (防災科学技術研究所),猪上 淳,佐藤和敏 (極地研究所)

P10. 気温プロファイル測定のための超伝導ナノワイヤ単一光子検出器を用いた差分吸収ライダーの検討
岩井宏徳,青木 誠 (情報通信研究機構),知名史博 (産業技術総合研究所),三木茂人,寺井弘高 (情報通信研究機構)

P11. 2μm帯超伝導ナノワイヤ単一光子検出器の性能評価
青木 誠,岩井宏徳,三木茂人,寺井弘高,板部敏和 (情報通信研究機構),知名史博 (産業技術総合研究所)

P12. トリプルパルス Nd:YAGレーザのロッド温度変化数値シミュレーション解析
柴田泰邦,長澤親生,阿保 真 (東京都立大学)

P13. CO2-DIALで観測される鉛直分布日変動と移流拡散シミュレーションの比較
阿保 真,柴田泰邦,長澤親生 (東京都立大学)

P14. 可搬型CO2-DIALスキャン観測による大規模排出源のフラックス推定
阿保 真,柴田泰邦,長澤親生 (東京都立大学)

P15. 屋内空間のCO2濃度測定用LDセンサーに関する研究
徐 坤元,柴田泰邦 (東京都立大学)

P16. レーザシートを用いた室内作業環境における木材粉塵の空間分布計測手法の提案
三浦和希,阿保 真 (東京都立大学)

P17. 低コヒーレンスドップラーライダーの高感度化に関する考察
大久保洸祐,椎名達雄 (千葉大学)

P18. Coastal Chlorophyll Observations by 405-nm LD-based Fluorescence Lidar
Jumar G. Cadondon (De La Salle Univ., Chiba Univ.), Edgar Vallar, Maria Cecilia Galvez (De La Salle Univ.), and Tatsuo Shiina (Chiba Univ.)

P19. 水中クロロフィルa濃度の深さ分布モニタリング用イメージングDIALの開発
飯島悠介,阿保 真 (東京都立大学)

P20. 蛍光ライダー観測と拡散数値シミュレーションによるヒノキ花粉飛散解析
熊田喬一,柴田泰邦(東京都立大)

P21. 福島原子炉建屋内の漏洩気体計測に向けたレーザーリモートセンシング技術の開発
松田晶平 (日本原子力研究開発機構),染川智弘,倉橋慎理 (レーザー技術総合研究所),石井 萌,久世宏明,椎名達雄 (千葉大学)

P22. コンクリート構造物の塩害評価に向けたリモートダブルパルスLIBSの開発
倉橋慎理,染川智弘 (レーザー技術総合研究所)

P23. 深紫外波長域のラマン散乱光を効率的に計測するライダシステムの光学設計
江藤修三,比護貴之,大石祐嗣 (電力中央研究所)

P24. 265nm LEDミニライダーによる近距離悪天候大気の観測
川上康之,池田拓未 (スタンレー電気),椎名達雄 (千葉大学)

P25. 非破壊な多層構造復元に向けた光熱起電力型スキャナによる反射系赤外計測
小坂充輝,敷地大樹,久保田実樹,出水のあ,山本みな美,河野行雄,李 恒 (中央大学理工)

P26. オンサイト非破壊検査に向けた表示機能付きシート状カーボンナノチューブカメラ
村上幸平,小田原遼河,高井怜於,山本みな美,濱島 隼,河野行雄,李 恒 (中央大学理工)

P27. パッシブIRステレオイメージングによる水素火炎の可視化と測距
荻田将一 (四国総合研究所)



9月13日

09:00 – 09:15 ILRC・CLRC国際会議報告 座長: 染川智弘 (レーザー技術総合研究所)

R1. ILRC・CLRC 国際会議に参加して

大久保洸祐 (千葉大学),橋本彩香 (電気通信大学基盤理工)

09:15 – 10:30 口頭発表 C (ライダー観測・技術 I) 座長: 清水 厚 (国立環境研究所)

C1. 船舶搭載向け水蒸気計測コヒーレント差分吸収ライダの地上試験結果
矢野謙也,原口英介,今城勝治 (三菱電機),酒井 哲,吉田 智,川畑拓矢,永井智広 (気象研究所),勝俣昌己 (JAMSTEC)

C2. ライダーとゾンデを用いた線状降水帯風上側の観測
吉田 智,酒井 哲,永井智広,瀬古 弘,加藤輝之 (気象研究所),白石浩一 (福岡大学),清水慎吾 (防災科学技術研究所)

C3. 中間圏・下部熱圏に分布する流星起源Ca原子・イオンの同時 Lidar 観測:ベンチマークテスト
橋本彩香,三好咲也子,小林蒼汰 (電気通信大学基盤理工),大饗千彰 (電気通信大学基盤理工,電気通信大学量子センター),桂川眞幸 (電気通信大学基盤理工,電気通信大学量子センター,極地研究所),江尻 省, 中村卓司 (極地研究所,総合研究大学院大学)

C4. 半導体レーザを用いた中間圏 OH 観測用ライダーの検討
長澤親生,阿保 真,柴田泰邦 (東京都立大学)

C5. 下部対流圏気温分布測定における3波長CO2-DIAL手法の優位性
柴田泰邦,長澤親生,阿保 真 (東京都立大学)

10:30 - 10:45 休憩

10:45 - 12:15 口頭発表 D (飛翔体ライダー) 座長: 椎名達雄 (千葉大学)

D1. 衛星搭載ライダーの現状と将来に関する調査報告書について
内野 修 (気象研究所),石井昌憲,阿保 真 (東京都立大学),西澤智明 (国立環境研究所),岡本幸三,岡部いづみ (気象研究所),岡本 創 (九州大学),勝俣昌己 (JAMSTEC),勝山杜都 (ASTROFLASH),亀山俊平 (三菱 電機),久世宏明 (千葉大学),酒井 哲 (気象研究所),境澤大亮 (宇宙航空研究開発機構),柴田 隆 (名古屋 大学),柴田泰邦 (東京都立大学),神 慶孝 (国立環境研究所),津田卓雄 (電気通信大学),中里真久 (長崎地 方気象台),長澤親生 (東京都立大学)

D2. 飛翔体搭載用ライダーに向けた 946nm 帯ライダーの検討
境澤大亮,坂江亜弥,今井 正 (宇宙航空研究開発機構)

D3. 衛星搭載ドップラーライダーに用いる風速測定アルゴリズムの改善手法に関する研究
岩田陸斗,柴田泰邦 (東京都立大学)

D4. 衛星搭載 IPDA-DIAL による海上風速と水蒸気同時観測の検討
阿保 真,長澤親生,柴田泰邦 (東京都立大学),内野 修,酒井 哲 (気象研究所),柴田 隆 (名古屋大学),勝俣昌己 (JAMSTEC)

D5. 多重散乱偏光ライダを用いた、EarthCARE/ATLIDによる水・氷粒子識別手法の開発
小川翔太 (九州大学総合理工学府),岡本 創,佐藤可織 (九州大学応用力学研究所),西澤智明,神 慶孝 (国立環境研究所)

D6. 地上ライダーネットワークによるEarthCARE ATLIDの検証
杉本伸夫,西澤智明,清水 厚 (国立環境研究所),岩井宏徳,青木 誠 (情報通信研究機構),安永数明 (富山 大学),弓本桂也,岡本 創 (九州大学),入江仁士 (千葉大学),工藤 玲 (気象研究所),日暮明子 (国立環境研 究所)

12:15 - 13:45 ランチ休憩

13:45 - 14:45 口頭発表 E (宇宙応用ライダー) 座長: 境澤大亮 (宇宙航空研究開発機構)

E1. 宇宙用デジタルコヒーレント式FMCW-LiDARと液晶スキャナの検討
山川 猛 (トヨタ自動車),上塚尚登,所 武彦 (SteraVision),土田英実 (産業技術総合研究所),吉田浩之 (関西 学院大学),米田 修 (トヨタ自動車),山ノ井航平 (大阪大学)

E2. 火星ローバ搭載用LEDミニライダーを用いた飛翔粒子の解析
伊藤ケイン (千葉大学),千秋博紀 (千葉工業大学),乙部直人 (福岡大学),はしもとじょーじ (岡山大学),椎名達雄 (千葉大学)

E3. 火星衛星探査機(MMX)搭載レーザ高度計(LIDAR)のFM開発
生瀬裕之,黛 克典,加瀬貞二,中島雅浩 (NEC),樫根久佳 (NECプラットフォームズ),千秋博紀 (千葉工業大 学),水野貴秀 (宇宙科学研究所,宇宙航空研究開発機構),名倉 徹 (福岡大学),梅谷和弘 (岡山大学),小西晃央 (千葉大学),松本晃治,野田寛大,荒木博志 (国立天文台),末次 竜 (大島商船高等専門学校)

E4. HTV-X1号機用Flash LIDARの開発
永井裕加里,青木一彦,高野英二,林 伸善,加瀬貞二,橋本並樹,中島雅浩,小野雄太 (NEC),菱沼孝穂,林 あかり (NEC 航空宇宙システム),倉田賢一,山﨑千尋 (NEC プラットフォームズ),伊藤徳政,近藤義典,山元 透,関口 毅,片山保宏,清水成人,岡田尚基,西下敦青,水野貴秀 (宇宙航空研究開発機構)

14:45 - 15:45 口頭発表 F (ライダー観測・技術 II) 座長: 酒井 哲 (気象研究所)

F1. 車載ライダーを用いた山岳大気エアロゾルの立体観測
矢吹正教 (京都大学),三浦和彦 (東京理科大学,富士山環境研究センター)

F2. 高スペクトル分解ライダー信号を用いた雲リトリーバル手法の検討
神 慶孝,西澤智明,杉本伸夫 (国立環境研究所)

F3. LD ミニライダーによる霧・煙の可視化と定量評価
志田侑翼,椎名達夫 (千葉大学),田中雅之,中居道弘,花島正和 (オプトゲート)

F4. 265nmLED ライダーの光学特性
椎名達雄 (千葉大学),川上康之,池田拓未,片野邦彦 (スタンレー電気)

15:45 - 16:00 授賞式・閉会式

廣野賞発表賞
李 恒(中央大学 理工学部)
講演番号 B6 『ナノカーボン型ミリ波–赤外イメージャーによる視体積交差タイプの非破壊検査実証」

* 廣野賞発表賞はレーザを利用した計測に関連する科学と技術の進歩を願い、今後のレーザセンシング学会への貢献が大いに期待される若手の活躍を奨励するために授与されます。(受賞資格:レーザセンシング学会の正会員または学生会員でシンポジウム終了時に35歳以下。)